腰痛や猫背の原因は“スエイバック姿勢”?2タイプ別セルフケアと整体の視点

こんな方に読んでほしい

  • 「反り腰」だと思ってケアしているのに腰痛が続く方
  • 猫背や姿勢の崩れで背中や腰に不調を感じている方
  • 正しい姿勢改善の方法を知りたい方
  • 整体やセルフケアの方向性に迷っている方

この記事を読むメリット

  • 「スエイバック姿勢」と「反り腰」の違いが分かる
  • スエイバック姿勢には2種類あることを理解できる
  • タイプごとに必要な整体・セルフケアの方向性が分かる
  • 自分やお客様の腰痛・姿勢の悩みの本質に気づける

「スエイバック姿勢=反り腰」と思っていませんか?

実は、スエイバック姿勢には2つのタイプがあり、それぞれに合ったケア方法が必要です。
この記事では、整体の視点から「前弯型」「非前弯型」の特徴と対処法をわかりやすく解説します。

スエイバック姿勢とは?

骨盤が前にスライドし、背骨の自然なカーブが乱れてしまう姿勢です。
その結果、「腰痛」「背中の張り」「疲れやすさ」などの不調につながることがあります。

実は2種類ある「スエイバック姿勢」

(1)前弯型スエイバック

  • 骨盤:前傾+前スライド
  • 腰椎:過前弯(反りが強い)
  • 筋肉傾向:腸腰筋・脊柱起立筋が緊張、腹筋・殿筋が弱い
  • 見た目:胸を張りすぎ、お腹が前に出やすい

(2)非前弯型スエイバック

  • 骨盤:後傾+前スライド
  • 腰椎:前弯が少ない or フラット(反っていない)
  • 筋肉傾向:ハムストリングス・広背筋が過緊張、腹横筋が機能低下
  • 見た目:猫背気味で、だらんとした印象

整体で見るべきチェックポイント

タイプ触診の特徴よくある訴え
前弯型腸腰筋の硬さ、腰の強い反り「反ると痛い」「お腹が前に出る」
非前弯型背中の硬さ、腹圧が弱い「猫背で疲れる」「背中が張る」

整体的な改善アプローチ

● 前弯型タイプへの施術

  • 腸腰筋・腰背部のリリース
  • 腹筋(腹横筋・腹直筋)の活性化
  • 骨盤をニュートラルに保つ姿勢指導

● 非前弯型タイプへの施術

  • 胸椎モビリティ改善(手技・運動)
  • インナーユニット(腹横筋・骨盤底筋)の再教育
  • 骨盤の後傾パターン改善+呼吸調整

当院では、個別のタイプに合わせたホームケアアドバイスも行っています。

まとめ

  • スエイバック姿勢には「前弯型」と「非前弯型」がある
  • タイプごとに適切な評価・施術・セルフケアが必要
  • 「反り腰=全部一緒」と決めつけず、パターンを見極めることが根本改善のカギ

ご相談ください

「腰が反ってつらい」「猫背だけど腰が痛い」
それ、本当は“スエイバック姿勢”かもしれません。

👉👉 名古屋市守山区のフィジオサロンキムラでは、あなたの姿勢タイプに合わせた整体とセルフケアをご提案しています。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

【初めての方限定キャンペーン】

初回限定:原因分析+施術+動画&改善レポート
お試し整体 60分コース(通常料金11,000円)→3,980円

\ まずは、お試し価格で、ご体験下さい(9月30日まで)/