肩こりの原因は肩だけじゃない!全身バランスを整える3つのポイント

こんにちは、フィジオサロンキムラ代表の木村晋一朗です。
今回は、肩こりの本当の原因と根本改善のポイントについて解説します。
こんな方に読んでほしい
- デスクワークで肩や首がガチガチ
- マッサージを受けてもすぐ肩こりが戻ってしまう
- 猫背や巻き肩が気になっている
- 頭痛や眼精疲労も肩こりと一緒に出てしまう
- 「肩こりを繰り返さない方法」を知りたい方
この記事を読むメリット
- 肩こりが「肩そのもの」だけの問題ではないと理解できる
- 全身バランスが肩に与える影響を知れる
- 肩こりを根本から改善する3つの実践ポイントが分かる
- 自宅でできる簡単なエクササイズを学べる
- 繰り返す肩こりから抜け出すヒントが得られる
肩こりの本当の原因とは?
肩こりは「肩の筋肉が硬くなるだけ」で起きるものではありません。
次のような全身の要因が、肩に過度な負担をかけて慢性的なこりを引き起こします。
- 姿勢の崩れ(猫背・巻き肩) → 肩甲骨の動きが悪くなり、筋肉が緊張
- 体幹の弱さ → 上半身が不安定になり、肩や首に負担
- 骨盤の歪み → 全身のバランスが崩れ、肩への負荷増加
- 特定の筋肉の使いすぎ → 肩だけで動きを補い、疲労が蓄積
👉 肩こりを根本から改善するには「肩」ではなく 体全体のバランスを整えること が必要です。
肩こりを解消するための3つのポイント
1. 肩甲骨をしっかり動かす
- 肩甲骨は腕や首と連動しており、動きが悪いと肩の筋肉がこりやすくなる
- おすすめエクササイズ
- 肩をすくめずにゆっくり回すストレッチ
- タオルを使って肩甲骨を寄せる運動
2. 背骨の柔軟性を取り戻す
- 姿勢が悪く背骨が固まると、肩や首の筋肉に負担
- おすすめストレッチ
- 胸を開くストレッチ(デスクワーク中に◎)
- 上半身をひねるエクササイズ
3. 体幹を安定させる
- 体幹が弱いと上半身が不安定 → 肩や首に余計な力みが入る
- おすすめエクササイズ
- ドローイン(お腹を引き締める呼吸法)
- 片足立ち(左右バランスを整える)
まとめ:肩こりは全身のバランスを整えて解消しよう
- 肩甲骨を動かす
- 背骨の柔軟性を高める
- 体幹を安定させる
この3つを意識することで、肩こりを根本から改善できます。
「マッサージしても戻る…」と感じている方は、ぜひ一度 全身のバランス改善 に取り組んでみてください。
【初めての方限定キャンペーン】
初回限定:原因分析+施術+動画&改善レポート
お試し整体 60分コース(通常料金11,000円)→3,980円
\ まずは、お試し価格で、ご体験下さい(9月30日まで)/