腰痛セルフチェックと改善法|O’Sullivanアプローチで根本改善へ

こんにちは。フィジオサロンキムラ代表の木村晋一朗です。
腰痛は多くの方が抱える悩みですが、原因やタイプを正確に把握することが改善の第一歩です。

O’Sullivan(オサリバン)教授の研究では、腰痛は単なる身体の問題ではなく、心理的・社会的要因とも深く関係する複合的な症状とされています。
この記事では、O’Sullivanアプローチの考え方をもとに、腰痛のセルフチェック方法と改善ステップをご紹介します。


こんな方に読んでほしい

  • 長引く腰痛で悩んでいる
  • 病院で「異常なし」と言われたが痛みが続く
  • 自分の腰痛タイプを知りたい
  • 姿勢やストレスとの関係を理解したい
  • 守山区で腰痛改善に取り組みたい

この記事を読むメリット

  • 腰痛の85%を占める「非特異的腰痛」について理解できる
  • O’Sullivan教授の最新理論をわかりやすく学べる
  • セルフチェックで自分の腰痛タイプを把握できる
  • 姿勢・運動・心理面からの改善アプローチを知れる
  • 「なぜ治らないのか?」に納得し、次の一歩が見える

O’Sullivanアプローチとは?

O’Sullivan教授は、腰痛を次のように分類しています。

  1. 特異的腰痛
     椎間板ヘルニアや骨折など、原因が明確な腰痛。
  2. 非特異的腰痛
     明確な構造的異常がなく、姿勢・心理的ストレス・生活習慣などが影響する腰痛。
     腰痛全体の約85%を占めるとされています。

つまり、多くの腰痛は「検査で異常が見つからないが確かに痛い」=非特異的腰痛に分類されます。


腰痛セルフチェック

ご自分の腰痛のタイプを理解するために、次のチェックをしてみましょう。

1. 痛みが出る状況を確認

  • 座っているときに痛む → 椎間板や筋肉の緊張が関与
  • 立ち上がるときに痛む → 関節や筋膜の問題の可能性
  • 朝起きたときに痛む → 睡眠時の姿勢や寝具の影響かも

2. 動作ごとの痛みを確認

  • 前屈(体を前に曲げる)で痛む → 椎間板や腰部筋への負担
  • 後屈(体を反らす)で痛む → 椎間関節や姿勢の問題
  • 片足立ちでふらつく → 体幹筋力不足や骨盤の歪み

3. 心理的要因を振り返る

  • ストレスや緊張を感じやすい
  • 痛みで日常生活や仕事に支障がある
    → 心理的要因が腰痛を悪化させる場合があります。

腰痛改善の3ステップ

O’Sullivanの理論を活用した実践的アプローチです。

1. 姿勢を意識する

  • デスクワークでは骨盤を立てて座る
  • モニターは目線の高さに合わせる

2. 軽い運動を取り入れる

  • 体幹強化:プランク・ブリッジ
  • 柔軟性アップ:ハムストリングス・股関節ストレッチ

3. 心理的ケアを取り入れる

  • 深呼吸・リラクゼーション習慣
  • ストレス軽減の工夫
  • 必要に応じて専門家へ相談

まとめ|腰痛は「複合的に理解」することが大切

  • 腰痛の約85%は非特異的腰痛
  • 姿勢・生活習慣・心理的要因が関与
  • セルフチェックで原因を整理し、改善の第一歩へ

👉 「腰痛が長引いて不安」「根本から改善したい」という方は、理学療法士の専門的な評価を受けてみてください。

【初めての方限定キャンペーン】

初回限定:原因分析+施術+動画&改善レポート
お試し整体 60分コース(通常料金11,000円)→3,980円

\ まずは、お試し価格で、ご体験下さい(9月30日まで)/