腰痛を理解し、根本改善へ|原因不明の腰痛と臨床推論の重要性

こんにちは。フィジオサロンキムラ代表の木村晋一朗です。

腰痛は多くの人にとって非常に身近な症状です。
今回は「原因不明の腰痛」とその評価に欠かせない臨床推論(クリニカルリーズニング)についてお話しします。


こんな方に読んでほしい

  • 長年の腰痛に悩んでいるが、病院では「異常なし」と言われた方
  • MRIやレントゲンで異常があると診断されたが、治療効果を実感できていない方
  • 「どこに行っても良くならない」と不安を感じている方
  • 守山区で腰痛改善の整体を探している方

読むメリット

  • 腰痛の「原因不明」が意味することを理解できる
  • 画像検査と身体所見のギャップを知ることで、納得感を持って治療に臨める
  • 理学療法士が重視する「クリニカルリーズニング」の考え方を学べる
  • 自分の腰痛に合ったアプローチを見つけるきっかけになる

腰痛を経験する割合とは?

驚くべきことに、生涯で腰痛を経験する人の割合は約80%。
つまり、10人中8人が一度は腰痛を経験します。

「2人に1人ががんになる」と言われていますが、腰痛の発生率はそれ以上です。
それだけ身近で、避けられない問題と言えます。


腰痛の原因は?

腰痛の約85%は「原因不明」とされています。
これを 非特異的腰痛 と呼び、レントゲンやMRIでは明確な異常が見つからないことが多いのです。

一方でMRIで椎間板ヘルニアが見つかっても、症状と一致しないこともあります。


画像所見と臨床所見のギャップ

手術でヘルニアを除去しても腰痛が改善しないケースは少なくありません。
これは「画像所見と身体所見が一致しない」ことが原因です。

身体所見として重要なのは:

  • 坐骨神経伸張テストの陽性
  • 感覚低下やしびれ(神経徴候)
  • 腱反射の減弱
  • 筋力低下

これらが画像所見と一致して初めて、手術や治療効果が期待できます。


クリニカルリーズニング(臨床推論)の重要性

原因を正確に突き止めるために欠かせないのが「臨床推論」です。
理学療法士は、

  1. 仮説を立てる
  2. 検証する
  3. 根本原因を特定する

というプロセスを通じて、痛みの本質に迫ります。


痛みを理解し、解決へ

痛みを改善するには、

  • 「何が痛いのか?」
  • 「なぜ痛いのか?」

を追究することが不可欠です。
このプロセスを経て、根本原因に基づいたアプローチが可能になります。


まとめ

  • 腰痛の85%は「原因不明」とされる非特異的腰痛
  • 画像所見と臨床所見の一致が治療効果のカギ
  • 臨床推論(クリニカルリーズニング)に基づく評価が改善の第一歩

👉 「病院で異常なしと言われたけど痛みが続く」
👉 「手術しても良くならなかった」

そんな方は、ぜひ一度フィジオサロンキムラにご相談ください。
あなたの腰痛の根本原因を一緒に探り、改善への道をサポートいたします。

【初めての方限定キャンペーン】

初回限定:原因分析+施術+動画&改善レポート
お試し整体 60分コース(通常料金11,000円)→4,980円

\ まずは、お試し価格で、ご体験下さい(12月31日まで)/