中学生の子どもが膝を痛がる…病院で異常なしと言われたときの考え方

こんな方に読んでほしい
- お子さんが「膝が痛い」と言い出して不安を感じている親御さん
- 病院で「骨に異常なし」と言われたが痛みが続いているケースに悩んでいる方
- 部活やスポーツを頑張る子どもをサポートしたい親御さん
- 成長期の子どもの膝の痛みを軽く見て良いのか心配な方
この記事を読むメリット
- 「骨に異常なし」でも痛みがある理由が分かる
- 親としてどんな視点で子どもをサポートすればよいか理解できる
- 実際の中学生スイマーの症例を知ることでイメージが湧く
- 専門家に相談すべきタイミングが分かる
中学生のお子さんが「膝が痛い」と言い出したら…
「部活の練習で膝が痛いと言っているけど、病院では『骨に異常はない』と言われた…」
そんな状況に、不安を感じる親御さんは少なくありません。
整形外科でレントゲン検査を受けても「異常なし」とされる場合、多くは骨の問題ではなく“動きのクセや筋肉の使い方”に原因があることが多いのです。
今回は、実際の中学生スイマーの症例をもとに、「病院で異常なし」と言われたときに親御さんが知っておくと安心な考え方をお伝えします。
実際にあったケース:中学生スイマーの膝の痛み
14歳の男の子(バタフライ専門のスイマー)は、県大会を前に右膝の外側に強い痛みを訴えて来院しました。
病院では「骨には異常なし」と言われましたが、本人は「試合に出られなくなるのが怖い」と痛みを隠していたのです。
詳しく評価すると…
- 股関節や体幹のねじれで痛みが出る
- 膝のお皿(膝蓋骨)が外側に偏っている
- 内側広筋(太ももの内側の筋肉)の働きが弱い
つまり、膝そのものではなく「体の使い方」に原因があったのです。
親御さんが知っておきたいポイント
- 「骨に異常なし=安心」ではない
レントゲンに映らない原因(筋肉・神経・姿勢のクセなど)で痛みは起こります。 - 痛みの出る動作を観察する
走るとき/階段を上るとき/椅子から立ち上がるとき。
どの動きで痛むのかを見極めることが、解決のヒントになります。 - 無理に我慢させない
「試合に出たい」「部活を休みたくない」という気持ちは大切ですが、我慢して悪化させると長期離脱につながります。
痛み改善のアプローチ(実際の施術例)
スイマーの彼には、筋肉に刺激を入れながら正しい動作を再学習してもらいました。
10cmほどの台に足を乗せ、しゃがむ→立ち上がる動作を「ゆっくりコントロール」して行ったところ、痛みが出なくなりました。
大切なのは「いきなり筋トレ」ではなく、どの動きで・どんな力の使い方をしているかを本人が意識できる形にすることです。
親御さんへのアドバイス
- お子さんが痛みを訴えたら「サボっている」と決めつけない
- レントゲンで異常なしでも、動きの評価が必要な場合がある
- 早めに専門家に相談することで、安心して部活を続けられる
まとめ
「病院で異常なし」と言われても、成長期の子どもの膝の痛みは軽視できません。
原因は骨だけでなく、体の使い方・筋肉のアンバランス・姿勢のクセにあることが多いのです。
お子さんが安心してスポーツを続けられるように、少しでも不安を感じたらご相談ください。
👉 名古屋市守山区で整体とリハビリを行っているフィジオサロンキムラでは、成長期のお子さんの「膝の痛み」のご相談も受け付けています。お気軽にお問い合わせくださいね。
【初めての方限定キャンペーン】
初回限定:原因分析+施術+動画&改善レポート
お試し整体 60分コース(通常料金11,000円)→4,980円
\ まずは、お試し価格で、ご体験下さい(12月31日まで)/
