🎉初の著書リリース✨ 病院で「異常なし」と言われたけど、つらい方へ  名古屋市守山区 痛みと身体機能改善専門 リハビリ整体 フィジオサロンキムラ  

【中高生の肘の痛み】15歳ピッチャーの野球肘|親が知っておきたい原因と対応法

🧢 はじめに

「投げたいけど、投げられない。」
これは、高校1年生のピッチャーの男の子が、お母さんと一緒に相談に来てくれたときの言葉です。

部活の試合で30球ほど投げた後から、右肘の内側にズキンと強い痛みが出てしまい、そこから約3週間、全力投球ができなくなっていました。

親御さんとしては、

  • 成長期の子どもの体に大きな負担がかかっていないか
  • 「もう野球を続けられないのでは?」と心配
    されていたそうです。

🩻 痛みの特徴と親が気づくポイント

本人が訴えていたのはこんな症状でした。

  • 肘の内側にピンポイントな痛み
  • 投球動作の「振りかぶってから腕を振り下ろす」動きで強い痛み
  • 上腕の後ろにまで広がる違和感
  • 過去には投球中に「しびれ」も出た経験がある

👉 このような症状は「単なる筋肉痛」とは違い、成長期の関節や神経に負担がかかっているサイン かもしれません。


🔍 専門的な評価で分かったこと

検査をしていくと、次のような特徴が見えてきました。

  • 肘を曲げたり開いたりする動きに硬さ+痛み
  • 神経そのものは大きな異常はないが、ストレスを受けた痕跡あり
  • 投球フォームを再現すると、同じ痛みが出現
  • 筋力や握力は問題なし → 原因は「関節のズレ」に近い状態

さらに詳しく診ると、

  • 肘の関節の動きのアンバランス
  • 肩や首、体幹の使い方の偏り
    が、結果的に肘の内側へ過剰な負担をかけていました。

💡 本当の原因は「肘そのもの」ではなかった

炎症そのものは落ち着いていたため、
「なぜ肘に負担が集中したのか?」が重要なポイントでした。

原因は大きく3つ:

  1. 肘の関節がズレたまま使われていた
  2. 肩・首・体幹でのバランスの悪さ
  3. フォームの“ひねり過ぎ”や“外反ストレス”の蓄積

👉 つまり、肘の痛みは 結果であって、原因は身体の使い方やフォーム全体にあった のです。


🔧 施術と再発予防のポイント

今回のアプローチは、

  • 肘の動きを調整するモビライゼーション(手技)
  • 肩甲骨・体幹との連動を整えるエクササイズ
  • 首や肋骨の動きの改善
  • 投球動作での再チェック

を組み合わせました。

痛みは改善し、日常生活や練習にもほぼ復帰できています。


✍️ 親御さんへのメッセージ

子どもの肘の痛みは、放置すると「クセ」になり、再発を繰り返すことがあります。

  • 「まだ成長期だから大丈夫」
  • 「とりあえず安静にすれば治る」

と考えてしまいがちですが、使い方やフォームの問題を放置すると、将来にわたって痛みやケガのリスクが残ってしまう ことも。

だからこそ、痛みがあるときは早めに専門家へ相談することをおすすめします。


💬 まとめ

  • 成長期の野球肘は「肘そのもの」だけが原因ではない
  • フォームや身体の使い方を整えることが大切
  • 痛みが続く場合は、放置せず専門家へ相談する

大切なお子さんの野球人生を守るために、早めの対応を心がけましょう。

【初めての方限定キャンペーン】

お試し整体(初回限定)45分コース→3,980円

\ まずは、お試し価格で、ご体験下さい(9月30日まで)/